スポンサーリンク







従業員がついてこない社長の共通点

こんな社長のもとでは働けないっ!

とても耳が痛くなるようなタイトルです。従業員の不満というのは様々な原因がありますが、小さな組織ですと結局会社=社長が悪い!という判断になることも多々あります。従業員から見放された社長は天涯孤独。

従業員はお金をくれるからとりあえずいるというだけ。社長からの指示も”はいはい”と言った具合にうまい事流されてしまう。

しかし経営者からの声も届かず思うような働きをしてくれないのであれば経営がうまくいくわけがありません。経営者が従業員から信頼されず見放されているというのはもはや組織として成り立っていない。でも信頼されないのにはそれなりの原因が・・・

 

言うことはいつも立派!野望は大きいが現実味がない。

クリニックを立ち上げたり薬局を経営したりする人は独立心が強くああなりたい、こうしていきたいという考えを持っている人が多いです。もちろん売上に関しても計算し経営計画なるものも立てているかも知れません。しかし従業員を雇い入れ、いざ指示を出していこうとした時、きちんと人のマネージメントを行う事を意識していないと言っていることに対して行動が伴っていない事態をおこしてしまうのです。

独立して人を雇用した際に一番苦労するのが人のマネージメントではないでしょうか?自らが雇用されていた時は会社がやっていた人のマネージメントですがその活動は目に見えません。雇用すると全てが経営者に向かって問題はやってくるのです。

うちの社長はいろいろと言うには言うけれどいつまでたっても何も変わらない、何かが動く気配すらない。具体的にどのようにしていくのですか?と質問しても明確な答えが出てこない。こんなことが繰り返されていけば当然社長はオオカミ少年になってしまいます。あぁ~また言ってるわ。と、社員から愚痴をいわれておしまいです。

従業員側もハイハイと返事こそしますがどうせやらないことを分かっているので社長が考えているようには働いてくれません。

社長の頭の中にだけあって従業員に伝わらない。

これは別記事「なぜ優秀な社員から離職するのか?」でも書きましたが社長の頭の中にだけ情報があるというのは小さな組織ではよくある事ではないでしょうか?

経営者は常に頭の中で今後どうしていこう?こうなったらどう対応しよう?など年中頭の中を駆け巡らせていますのである意味将来に対してのビジョンが描けています。しかし、従業員には社長の頭の中は見えないのできちんと話をするなどして伝えない限り知ってもらうことが出来ません。まさに頭の中にかいた餅です。

このまま黙っている状態では社長が何を考えているのかわからないし今後会社をどうしていくのか?わからず従業員は不安になります。昨日と同じ今日がいつまであるのか?想像がつかないから不安になるのです。

なぜ?優秀な社員から離職するのか

なんの考えもなくなんとなく経営している

これは社長が昨日と同じ今日が来る。ことを信じて(?)何も考えずに日々を過ごしている場合です。従業員の気持ちとしては1.2と同じです。社長の頭の中に考えがあろうとなかろうと従業員に伝わっていなければ結果は一緒です。何も考えずに過ごしている社長のもとではなにか問題が起きた時にすべてがその場しのぎ。対応も後手後手になり通常の仕事にも影響が出てきます。従業員からの質問にその都度答えているつもりでも社長に一貫した考えがないことはバレています。

社長へは立場上本音で意見を言えない従業員も多くいるのでその場しのぎの対応で何とかごまかせていると思っている経営者も多くいますが、実際ごまかされているのは自分自身であり、上記のように従業員にはその多くがバレているのです。

 

今までなんとなく過ごしていても特に大きなトラブルもなくやってこれた。だから今のままで大丈夫。そのように思っている経営者もいるのではないでしょうか?でも今後も同じかどうかは誰にもわかりません。でもどうやって従業員に会社の将来について語れば良いのだろう?そもそも会社の将来像を人に伝えるほど考えていないなぁ~そんな気持ちもあるかも知れません。

 

これを解決する手段の一つが人事評価制度の導入です。

えっ!?人事評価制度?それって働いている人を評価するための仕組みじゃないの?会社の将来像と何か関係があるの?

人事評価制度に対して多くの方がこのようなイメージ(評価=査定)をもっています。しかし我々が導入をしているゼッタイ評価®ではこの人事評価制度を構築する際に組織としての軸を作るところから始まり、その軸(基準)から評価の物差しを作っていきます。出来上がった物差しを日々の運用にあてはめ評価を施しながら従業員を教育していくのです。

このように人材育成も含めた人事評価制度であるゼッタイ評価®では従業員全員に目標を持たせます。従業員に目標を持たせるというからには会社が求める結果がなければいけません。これが社長・会社の考え(=軸)になりますので単に考えや思いを伝えるだけでなくそれを遂行するために従業員が何をしなければいけないのか?まで仕組みで行うことが出来るのです。

あとは上司や経営者が目標への達成度合いによって評価をし、求めている結果に対して不十分であればまた次回どのようにしていったらよいのかアドバイスを、今回の目標は達成したのであればその次のレベルの目標を決め、より高い目標に向かって従業員一丸となって行動していく事ができます。