スポンサーリンク







言うことを聞かない従業員・・・まとまらない組織の原因とは?

クリニックや薬局の業務は医師や薬剤師がメインとなり医療・調剤業務を行い、保険請求を作業として行えば最低限の運営はできる業態です。

とは言えクリニックの開業・運営においてはマーケティング、過度にならない程度の宣伝⇒地域への周知活動は続ける必要があります。

薬局においては全く必要ないとは決して言いませんが他の一般的な商売とは違いマーケティングを行い宣伝・広告をし、その効果を判定して。。。などといった分析を行う手間をかけて運営しているところは数少ないと思われます。また、利益率も高いため経費管理、在庫管理など、ある程度おおざっぱでも成り立ってしまっていることも多いでしょう。

経費・在庫管理と共に人材の管理においても多くが現場任せであったり、配置のみ行い経営者として雇い入れた人材を育成することに注力するという考えに至らないといった組織も多くみられます。

つまり、このような体制を置いているそしきでは(新規開業時は別として)業を行う箱があって必要な人員がいればあとは自動的に運営される。そんなイメージがあるのではないでしょうか?

たしかに業務内容としては前職にて働いていた内容と大きな変化はなく似通った仕事をこなしてもらえれば良いと考えてしまいがちです。

ここで、経営者が雇い入れた従業員に対して、

「いつも通りの仕事さえしてくれていれば良いよ」

こんな軽い気持ちで営業を開始し会社、組織としての方向性なども伝えずに日々過ごしているといつの間にか自分のやりたい放題で会社の指示を聞かない従業員が出はじめます。また、これとは逆に全くやる気のない従業員を育ててしまう可能性もあり双方とも会社へのダメージとしては同じデメリットになるのではないでしょうか?

前者は仕事をきちんとやりたい!というモチベーションはあるものの組織自体に方向性・規則がないゆえ自分基準で仕事をしていることが原因。後者においては同じく組織自体に方向性・規則がない事が原因ですが、本人も何も言われないからいいやといった状態によるものです。

会社の指示を聞かない原因

会社の指示を聞かない従業員が出てくることには必ず原因があります。根底にある原因は経営者やマネージャーなどの管理者が業務に対しての目標を示さず(会社が求める意図を正確に伝えるという意味で)現場任せで放ったらかしにしてることです。

先にも書きましたが医療系の仕事は職場が異なっていてもやることはほぼ同じ。違いといえば作業手順や動線くらいでしょう。そのオペレーションもきちんと順を追って教えていれば良いのですが、仕事をしていくうちに何となく”慣れる”感じで伝えている職場も多いです。

ここで経営者が自分の職場ではこんな感じで働いてもらいたい!このような組織にしていきたい!といった目標がないと働いている従業員は仕事や作業に対して各々が働いてきた自分なりの経験・基準でもってそれを標準と判断して仕事をしたり、自らの勝手な思いで仕事をするようになります。

指示なき現場ではその日その日に来る患者さん達の対応をするたびに各々の従業員が自分たちなりの考えでもって対応していきます。そしてそれが当たり前になりその組織(クリニックや薬局)の中での常識になっていき習慣化します。この習慣が組織の色として患者に伝わります。患者さんからみればあのクリニック、薬局の印象というものです。

これが理事長や社長の思っている方向と同じ方向を向いていれば良いのですが、実はこういうことをやってもらいたい!そういうことはやってもらいたくない!という気持ちがあっても習慣化された組織内の常識はそう簡単には変わりません。

これはある意味当然の事で、それぞれの従業員は自ら考えた結果、こうしたほうが良い!という気持ちで日々仕事をしているわけですから突然経営者から「そのやり方はおかしいから変えてくれ!」と言われても自らの考えに反対されている、社長は自分の仕事を理解していないと考えモチベーションが下がります。

当然モチベーションが下がったスタッフの生産効率は下がり、必要以上の人員配置が強いられたり無駄な残業、サービスの低下が起き、最悪は離職へとつながっていきます。

会社の指示に忠誠心を持って聞いてもらうには

経営幹部からの指示に関しては、事細かに「行動内容をルール化して指示していく」といった、現場を締め付ける意味ではなく、従業員が会社の方向性にあった行動を自ら考え自律して働いてくれるようになることが理想です。

会社が求める方向に従業員が自ら考え、自発的に行動していく。そのような従業員を育成するためには何をしていったら良いのか?

はじめに、会社(経営者)自身がどこに向かっていった良いのか?我々はどこを目指して仕事をしているのか?をはっきりと提示してあげなければいけません。大手じゃないしそもそも目標なんてないよという方もいらっしゃるかもわかりません。大それた経営計画である必要はないので組織としての目標を作るところから開始しましょう!

次にその目標に対して各々の従業員がどのように行動していったらよいのか?一人一人目標を作ります。

従業員自身が考え目標を立て、それに向かって行動する。ここまでを経営者もしくは管理者などと共に従業員と一緒につくりあげていく事が大切です。一緒につくりあげることによって目標が立つだけでなく上司と部下とのコミュニケーションをとる時間ができより良い職場環境を作ることが出来るからです。

そして会社はその行動や達成された目標に対し公平に評価をし、頑張りに対して給与に反映していく。

従業員自身が自ら立てた目標に対してそれを達成し給料が増える。これは単純に多くお金がもらえる喜びだけでなく、この会社で働いている意味を実感し、より会社へ貢献するために次の目標を高く持てる効果があります。

これこそが自走する社員を育成する唯一の方法です。

AAAメディカルとあしたのチームでは組織全体の目標づくり、各スタッフへの目標の落とし込み、そしてそれを運営していきいずれは我々の手を離れ人材育成・評価の制度が組織に根付いていくところまでをサポートします!